Opportunité de Carrière au Japon
Poste à pourvoir :
Titre : 【港区】自動運転車両の安全設計・評価に関する研究◆テレワーク可/フレックス制/英語力を活かせる
Entreprise :
一般財団法人日本自動車研究所
Description de l’établissement :
Mission et activité :
L’**Institut de recherche sur l’automobile du Japon (JARI)** est une institution de recherche dédiée à l’étude intégrée des véhicules, visant à contribuer à l’évolution saine de la société automobile. Face à l’évolution rapide des technologies automobiles, l’institut mène des recherches sur divers enjeux, notamment la sécurité, l’environnement, et l’innovation énergétique.
Axes de recherche :
- Recherche fondamentale et développement technologique
- Environnement, énergie, sécurité et technologies de l’information
- Promotion de la normalisation et coopération dans l’établissement de standards
- Évaluations et tests
- Formation et développement de ressources humaines
Cette institution se positionne comme un acteur neutre et innovant face aux défis d’une industrie en constante transformation.
Contexte de recrutement :
Dans un secteur souvent décrit comme étant en pleine mutation, JARI souhaite renforcer sa capacité à innover, notamment dans le cadre de son projet de recherche sur la sécurité des véhicules autonomes.
Details du poste :
Mission principale :
Le candidat sera chargé de la recherche en sécurité (sécurité fonctionnelle et cybersécurité) pour les véhicules autonomes. Il interviendra spécifiquement sur :
– Les projets avancés liés aux services de mobilité autonome de niveau 4.
– Des missions d’entraînement et de consultation en matière de sécurité fonctionnelle.
Environnement de travail :
JARI propose un **système de travail flexible**, incluant des options de *télétravail* et un **horaires flexibles**. Les employés bénéficient d’un cadre de vie professionnel sain et d’un ensemble complet d’avantages sociaux, favorisant ainsi un environnement stimulant pour le développement des compétences.
À propos de JARI :
En tant qu’entité neutre, JARI a pour mission d’accompagner le secteur automobile et de participer à son avancement. Le taux de rétention des employés est très faible, avec un turnover de moins de 1 %, traduit par la mise en place de conditions de travail favorables.
Critères de candidature :
Profil recherché :
– Diplôme de niveau supérieur (Master ou Doctorat) en ingénierie.
– Expérience en recherche et développement de systèmes de contrôle au sein de l’industrie automobile.
– Connaissances en électrotechnique, communications, et systèmes d’information.
Compétences linguistiques :
Niveau intermédiaire en anglais requis, nécessaire pour une interaction efficace en milieu professionnel.
Conditions de travail :
– **Temps de travail :** Système de temps flexible, avec des heures centrales de 10h30 à 15h00.
– **Avantages sociaux :** Couverture maladie, mutuelle, plan de retraite, et autres avantages.
Jours de congé :
– **Vacances :** Semaine de 5 jours (samedi et dimanche), jours fériés, 15 jours de congés annuels minimum après 6 mois d’ancienneté.
Postulez dès maintenant pour rejoindre une institution innovante dans un secteur en pleine évolution !
Postulez maintenant !
📅 Date de publication de l’offre : Fri, 27 Jun 2025 07:53:17 GMT
🏢 Entreprise : 一般財団法人日本自動車研究所
📍 Lieu : 東京都港区西新橋 – 東京都港区芝
💼 Intitulé du poste : 【港区】自動運転車両の安全設計・評価に関する研究◆テレワーク可/フレックス制/英語力を活かせる
💶 Rémunération proposée :
📝 Description du poste : 【事業内容】
■事業内容:
一般財団法人 日本自動車研究所(JARI:Japan Automobile Research Institute)は、自動車に関する総合的な研究を行い、クルマ社会の健全な進展に貢献することを使命とした試験研究機関です。
自動車技術は高度化し、自動車技術に関する研究分野は拡大をしています。それらに対応すべく、従来の自動車の安全や環境の改善の課題に加えて、地球温暖化防止のための省エネルギー化、自動車事故を未然に防ぐための予防安全、石油燃料に替わる新たなエネルギーの探索などに関する研究を実施しています。■事業内容:
(1)基礎的な調査、研究および技術開発
(2)環境、エネルギー、安全および情報・電子技術の調査、研究および 技術開発
(3)標準化の推進および基準の設定への協力
(4)試験および評価
(5)技術協力、技術指導および人材育成
(6)情報の収集および成果の普及・啓発
(7)所要施設・設備の運用
(8)国内外の規格に基づくマネジメントシステムの審査および登録
(9)電子商取引のための共通のネットワークシステムの提供
(10)前各号に掲げるもののほか、この法人の目的を達成するために必要な事業■ビジョン:「社会と協力し未来を創造する研究所」
昨今、自動車業界は「100年に一度の変革期」とも言われるように、自動車はその形態と役割が多様化するとともに、自動車技術の高度化・情報化が進んできております。さらに、2050年カーボンニュートラルや事故死者ゼロという遠大な目標が掲げられている中では、産業構造も含め今後ますます変革を求められることが予想されます。
モビリティとして自動車の役割が多様化する中、当研究所は、これまでの実績による強みを活かしつつ、中立的な試験研究機関という役割を果たしていき、産官学が単独ではできない「車と社会のつながり」という領域における研究にもチャレンジしてまいります。
2020年に研究事業戦略を策定し、「環境」「安全」「新モビリティ」という新たな柱を掲げました。現状の課題解決を行いつつ、将来の社会ニーズを先読みした先進的な研究に取り組むことで、持続可能で安心・安全な車社会の実現へ貢献してまいります。
【募集背景】【仕事内容】
【港区】自動運転車両の安全設計・評価に関する研究◆テレワーク可/フレックス制/英語力を活かせる
~自動車に関する総合的な研究を行う機関/充実した福利厚生と低い離職率/平均勤続年数19年/離職率1パーセント未満/フレックス制度アリ/各種手当充実/副業可~■業務内容:
自動運転車両の安全設計・評価に関する研究(特に機能安全・サイバーセキュリティ)をご担当いただきます。担当予定業務は以下の通りです.
・経産省事業…自動運転レベル4等先進モビリティサービス事業
・一般受託…機能安全/セキュリティトレーニング・コンサルティング■働く環境:
フレックスタイム制・テレワーク勤務も導入しているため、柔軟な働き方が可能です。
各種手当や福利厚生も整備されているため、安心できる環境のもとでスキルを磨き自動車研究に携わることができます。■当法人について:
・当法人は中立的・公益的な立場で、自動車に関する総合的な研究を行う機関です。時には時代をリードする存在として、時にはメーカーのサポート役として、日本の自動車産業・自動車技術の発展に貢献してきました。
・充実した福利厚生と低い離職率を実現しており、ここ数年新卒入社の離職は0、離職率は1%未満を維持しています。平均勤続年数も19年と長期就業が叶う環境です。変更の範囲:会社の定める業務
【対象となる方】
<最終学歴>大学院卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・原則として、大学院(修士・博士)卒程度以上
・自動車メーカ、サプライヤでの制御システム研究開発業務経験を有する方
・電気工学的な知識(電気・電子・通信・情報・制御・システム工学など)
・論理的思考力とコミュニケーション能力■歓迎条件:
・ISO 9001,IATF 16949,SQAなど品質マネジメントシステムに関わる知識,アセスメント実施などの経験
・プロジェクトマネジメントの経験<語学力>
必要条件:英語中級<語学補足>
ビジネス会話レベルの英語力
【勤務時間】
<労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:10:30~15:00
フレキシブルタイム:6:00~10:30、15:00~21:00
休憩時間:45分(12:15~13:00)
時間外労働有無:有<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:15
【待遇・福利厚生】
通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度<各手当・制度補足>
通勤手当:上限5万円まで支給
家族手当:扶養1人/15,500円、2人/19,000円、他
住宅手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:勤続1年以上<定年>
60歳<副業>
可<育休取得実績>
有<教育制度・資格補助補足>
・階層別研修(新入社員研修、管理職研修、リーダー研修等)
・自己啓発支援制度(社会人ドクター補助、各種資格取得支援)
・職場教育(外部セミナー・技能講習、外部出向・海外留学他)<その他補足>
・食事手当
・在宅勤務手当
・財形貯蓄制度
・住宅補助制度
【休日・休暇】
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇15日~15日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日その他就業カレンダーによる、年末年始、有給休暇、特別休暇、産前産後休暇、育児休暇(男女とも取得実績あり)
🔎 Offre d’emploi vérifiée et enrichie selon la ligne éditoriale de l’Association Artia13 : éthique, inclusion, transparence et vigilance contre les annonces trompeuses.
🌍 Retrouvez d’autres offres sur artia13.world